電子制御工学科
学科・専攻科
概要
私たちの日常は、さまざまな電子制御技術によって支えられています。例えば自動車、携帯電話、医療機器、これらの用途は全く異なりますが「コンピュータを用いてハードウェアを制御する」という点で共通しています。
電子制御工学科は、多様な分野に活用できる専門知識と統合技術を備えたエンジニアの養成を目的としています。本学科では、電気電子工学、制御工学、情報工学、機械工学などの分野について基礎から応用までバランスよく学ぶことができます。また、あらゆる技術の基本となる数学、物理学、英語等の基礎科目の学習指導にも力を注いでいます。
低学年時は、マイコンやレゴを用いた制御演習、各種プログラミング演習、電子回路の設計、工場実習などを通して、ハードウェアの制御に必要な要素技術を身につけます。3~4学年では、社会実装を見すえた自律型移動ロボット開発にチームで取り組み、企画・創造力と要素技術を適切に統合する技術力を育成します。さらに、5学年の卒業研究では、自ら工学的問題を発見し、培った知識と技術を応用してその解決に挑みます。
本学科の卒業生は、電気・電子系、機械系、情報系など幅広い産業分野で活躍しています。約半数が本科卒業時に就職し、約半数は一層深い専門知識を修得するために大学や沼津高専専攻科に進学しています。
主な授業科目
電磁気学,計算機工学,電子機械設計・製作,回路理論,システム制御工学,プログラミング言語,工学数理,工業英語,電気・機械製図,工業力学,電子制御工学実験,卒業研究
教員
-
-
-
-
-
-
-
-
-
森 正光MORI Masamitsu
助教/博士(理学)
- 超新星爆発
- ニュートリノ天文学
短時間再雇用教員
非常勤講師
- 木下 進(KINOSHITA Susumu)
- 富田 晃吉(TOMITA Akiyoshi)
- 勝呂 元美(SUGURO Motoyosi)