校長挨拶
学校案内校長挨拶

高等専門学校(高専)は、中学校の卒業生を実践的技術者に育てるために、5年一貫教育(本科)を行っている「高等教育機関」です。1~3年生は高校生に相当する年齢ですが、高専生は大学生同様「学生」とよばれ、自ら学ぶ姿勢が求められます。沼津工業高等専門学校(沼津高専)は昭和37年に日本で最初の国立高専の一つとして開校し、平成8年には、本科卒業後2年間高度な専門教育を行う専攻科を設置しました。所定の条件を満たした専攻科修了生には、大学改革支援・学位授与機構より、大学卒業者と同じ「学士(工学)」の学位が授与されます。沼津高専はこれまでに本科・専攻科あわせてのべ1万人を超える卒業生を社会に送り出し、特に産業界からは高い評価を得ています。卒業生は、日本だけでなく世界を舞台に、優れた技術者としてさまざまな分野で活躍しています。また、大学などで研究者として活躍している人もいます。
沼津高専では本科1年次から専門科目の勉強が始まります。入学直後から5年間という長い期間をかけて、大学受験に気を取られることなく専門の学習に専念できますので、卒業時には大学の工学部卒業生を凌駕する専門知識や技術を習得することができます。また、専門教育に加えて、外国語科目、一般教育科目の教育にも力を入れており、日本の科学技術を先導できる教養ある技術者を養成するための教育システムを確立しています。さらに、国内外の多くの大学・研究所と交流協定を締結しており、インターンシップや共同研究を通じて視野を広げる機会を提供しています。高専と言えば、ロボコンが有名ですが、これに加えて、プログラムコンテスト、英語プレゼンテーションコンテスト、ディープラーニングコンテストなど多くの高専コンテストがあります。本校は、ロボコンをはじめとする各種コンテストでも顕著な成績を収めています。
本科卒業後はほぼ半数の人が就職します。その選択肢も多様で常に売り手市場です。また、さらに勉強を続けて、より高度な知識を身につけたいと思えば、本校の専攻科への進学や全国の大学への編入学の道もひらかれています。卒業生の約半分はこのような形でさらに勉学を続けます。専攻科からは、大学院への編入によって専門性を追究し、研究者を目指すこともできます。このように、社会に出るまでのキャリアパスが極めて多様であることも高専の特徴です。
静岡県は、製造品出荷額が全国トップクラスです。沼津高専のある静岡県東部には、大手企業の工場や研究所、多様な中小製造業の本拠地が置かれています。沼津高専は、多くの地元自治体、地域企業などからご支援をいただくと共に、教育や人材養成を通じて地域社会に貢献しています。たとえば、静岡県が推進するファルマバレー計画の中で、医用機器開発に係る中核技術者を養成する社会人講座「富士山麓医用機器開発エンジニア養成プログラム(通称F-met)」を主催し、医薬品・医用機器産業が盛んな静岡県東部地域の振興に積極的な役割を果たしています。
学校長 岡田 哲男
略歴
- 昭和56年 3月
- 京都大学 理学部 卒業
- 昭和58年 3月
- 京都大学 大学院理学研究科 修士課程修了
- 昭和61年 3月
- 京都大学 大学院理学研究科 博士課程修了(理学博士)
- 昭和61年 4月
- 静岡大学 教養部 助手
- 平成 元年 4月
- 静岡大学 教養部 助教授
- 平成 7年10月
- 東京工業大学 理学部 助教授
- 平成12年 5月
- 東京工業大学 大学院理工学研究科 教授
- 平成27年 4月
- 東京工業大学 大学院理工学研究科 理学系長、
- 理学部長(平成30年3月まで)
- 平成28年4月
- 東京工業大学 理学院 教授、
- 理学院長(平成30年3月まで)
- 平成30年4月
- 東京工業大学 副学長(安全・コンプライアンス担当)
- 令和 3年 2月
- 東京工業大学 副学長(総合安全・コンプライアンス担当)
- 令和 4年 4月
- 東京工業大学名誉教授
- 令和 4年 4月
- 沼津工業高等専門学校長
受賞
- 1997年International Ion Chromatography Award
- 2013年日本イオン交換学会賞
- 2015年日本学術振興会科学研究費第一段審査委員表彰
ほか
学会活動
- 日本分析化学会会長
- 日本化学会分析化学部門主査
- 日本イオン交換学会常任理事
などを歴任