学生寮
学生生活令和4年度寮生受入数について
世界的な新型コロナウィルス感染症の拡大により、本校では令和2年度は分割登校・分割開寮という対応を取らざるを得ない状況にありました。令和3年度は対面授業を再開し、寮では感染症対策を行ったうえで、入寮者数を約400名と制限して学生の受け入れを行いました。寮生一人一人の心がけと寮生会の協力もあり、幸い、これまでのところ、寮生からの新型コロナウィルス感染者は出ておりません。
現在、11月末を締め切りとしていた再入寮希望者の選考手続きを進めておりますが、オミクロン株による感染者数の増加が見られ、静岡県内でも連日1,000名以上の新規感染者が発生しています。
このような状況下、来年度の寮生の受け入れ可能数を慎重に検討いたしましたが、感染症対策を行いながら学生寮を運用するためには入寮者数を制限せざるを得ないという結論に至り、令和4年度の受け入れ可能数は今年度と同じく400名とすることといたしました。
寮の定員が制限されることにより、再入寮希望者の中から入寮できない学生も出てしまいますが、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
令和4年度学生寮入寮・再入寮手続について
現1年生で来年度の入寮を希望する者は「令和4年度学生寮入寮・再入寮願(及び裏面の選考基準評価調書)」、入寮免除を希望する者は「令和4年度学生寮入寮免除願」を提出してください。
現1年生は必ずどちらかの書類を提出してください。
現2年生以上で来年度の入寮を希望する者は「令和4年度学生寮入寮・再入寮願(及び裏面の選考基準評価調書)」を提出してください。
現2年生以上で入寮を希望しない者は提出不要です。
ついては、以下の通知文を確認のうえ、様式をダウンロードして必要事項を記入し、令和3年11月22日(月)17時までに学生課寮務係へ提出してください。
通知文
通知文及び様式はTeams「令和4年度再入寮説明会」からもダウンロードできます。
様式
両面印刷してください
スケジュール
- 現1年生対象の再入寮説明会(Teamsで配信)
- 現2年生以上対象の再入寮説明会(Teamsで配信)
- 書類提出期限
- 選考結果通知
- 部屋番号等通知
新寮名称決定について
新寮名称は「秀峰寮」となりました。
この度は新寮名称募集にたくさんの方にご応募いただき誠にありがとうございました。
計64件もの応募の中から一つに決定するのは難しいことではありましたが、応募された名称から候補を9点選定したうえで、教職員及び学生からの学内投票に より、新寮名称が「秀峰寮」に決定しました。
この新寮名称募集に際して学生寮が本当に皆様から愛されている施設なのだと改めて認識しました。
これまでと変わりない名称ではありますが、今後ともより多くの学生や保護者、近隣住人の皆様に親しみを持っていただける施設となるよう願っております。
学生寮について
1, 2年生は全寮制ですが、平成30年度より1年生についても全寮制の弾力的運用を行い、自宅通学できる学生については入寮を免除することがあります。
本校は「低学年全寮制を主軸とするカレッジライフを通じて、全人教育を行う」との教育方針の下、1,2年生に対しては全寮制*を実施しています。1,2年生は集団生活の中で思いやりや公共心、基礎的なマナー、身の周りのことを自分でする力などを身に付けます。3年生以上の入寮希望者は選考を経た上で入寮します。上級生は下級生の手助けをするとともに、多くの上級生は指導寮生として後述する寮生会の運営に携わります。
寮の敷地は学校の北東に位置し、敷地内には翔峰寮・栄峰寮・光峰寮・優峰寮・清峰寮・秀峰寮・明峰寮(女子寮)の7棟があります。居室には主に低学年が使用する2人部屋と高学年が使用する1人部屋があり、共通スペースとして談話室や補食室も各棟に設けられています。
寮務担当教員には寮務主事・寮務主事補・寮務委員の他、専任の寮監が一名配置され、日々の寮生の指導に当たっています。また夜間は全教員が輪番で、外部委託者とともに宿直に当たっています。
また寮内には寮生が組織する寮生会があり、寮長・副寮長・棟長(棟を統括する役員)等の指導寮生を中心に、規律正しい有意義な共同生活が営まれています。寮生会は年間を通じて夏祭り・クリスマスパーティー・防災訓練・教養講座・マテカ(寮生会による学習支援)・棟別杯等も企画します。特に5月に実施される漆峰祭(寮祭)は一般公開され、地域の方々との交流の場にもなっています。
毎年入寮希望者が定員を大きく超過するため、全寮制の弾力的な運用を行っています。この運用により、1,2年生でも入寮を免除することがあります。
木曜会
寮生会本部役員(寮長、副寮長を含む30名弱)と寮務担当教職員は、隔週木曜日放課後に「木曜会」と呼ばれる合同会議を開催しています。木曜会では寮生会からの報告、教員からの助言、お互いの意見交換などが行われています。また、全体会議終了後に棟顧問教員と棟長との話し合いが行われ、そこではより細かい情報交換や助言が行われます。
このような寮生会と寮務担当教員との連携により、日々の寮運営が行われています。
寮生活の手引
令和4年度寮生活の手引掃除マニュアル
掃除マニュアル寮関係行事
令和4年度主な学生寮行事寮食堂メニュー
食物アレルギーへの対応について
食物アレルギーのある学生への対応について学生寮写真館






