研究業績
研究・産学官連携研究業績一覧
所属 | 氏名 | タイトル | 出版年月 | 単著/共著 | 論文誌名・巻号 (書籍の場合は出版社名) |
ページ範囲 | 掲載種別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
校長 | 中村 聡 | Functional expression the reverse transcriptase alpha/beta heterodimer of avian myeloblastosis virus in Escherichia coli |
2021年6月 | 共著 | Biosci. Biotechnol. Biochem., vol. 85 | 1464-1467 | 論文(査読有り) |
校長 | 中村 聡 | Characterization of a GlgC homolog from extremely halophilic archaeon Haloarcula japonica |
2021年6月 | 共著 | Biosci. Biotechnol. Biochem., vol. 85 | 1441-1447 | 論文(査読有り) |
校長 | 中村 聡 | The mutation of Thr315 to Asn of GH10 xylanase XynR increases the alkaliphily but decreases the alkaline resistance |
2021年8月 | 共著 | Biosci. Biotechnol. Biochem., vol. 85 | 1853-1860 | 論文(査読有り) |
校長 | 中村 聡 | Characterization of 3-isopropylmalate dehydrogenase from extremely halophilic archaeon Haloarcula japonica |
2021年9月 | 共著 | Biosci. Biotechnol. Biochem., vol. 85 | 1986-1994 | 論文(査読有り) |
校長 | 中村 聡 | 好アルカリ性 Bacillus sp. J813株由来アルカリキチナーゼの 指向性進化による比活性の向上 |
2021年1月 | 共著 | 沼津工業高等専門学校研究報告第55号 | 1-5 | 論文 |
校長 | 中村 聡 | 高度好塩性古細菌 Haloarcula japonica 由来走気性トランスデューサーの 親株における発現と機能解析 |
2022年2月 | 共著 | 沼津工業高等専門学校研究報告第56号 | 1-6 | 論文 |
校長 | 中村 聡 | 化学者の共通語(巻頭言) | 2021年11月 | 単著 | 化学と工業, vol. 74 | 825 | 書籍等出版物 |
校長 | 中村 聡 | 2020年度化学普及活動功労者表彰 | 2021年11月 | 単著 | 化学と教育, vol. 69 | 492-493 | 書籍等出版物 |
機械工学科 | 村松 久巳 | 音質評価を用いた圧縮空気の流量試験法に関する研究 | 2021年10月 | 共著 | 第26回フルードパワー国際見本市 カレッジ研究発表展示コーナー論文集 |
43-44 | 講演・口頭発表等 |
機械工学科 | 三谷 祐一朗 | 小型クレーンの製作とシーケンサによる振れ制御手法の検討 | 2022年2月 | 共著 | 沼津工業高等専門学校研究報告第56号 | 7-14 | 論文 |
機械工学科 | 三谷 祐一朗 | PFCのPLCへの実装および温度制御性能の検証 | 2021年12月 | 共著 | 計測自動制御学会 中部支部 教育工学研究委員会 教育工学論文集 (44) |
25-27 | 論文(査読有り) |
機械工学科 | 三谷 祐一朗 | 感圧ラバーの力センサとしての利用方法の検討 | 2022年1月 | 共著 | 第27回高専シンポジウムオンライン | 講演・口頭発表等 | |
機械工学科 | 三谷 祐一朗 | PLCを用いた振子の制振に関する研究 | 2022年1月 | 共著 | 第27回高専シンポジウムオンライン | 講演・口頭発表等 | |
機械工学科 | 三谷 祐一朗 | 鉛直方向の非接触搬送における フィードフォワード制御性能の検証 | 2021年10月 | 共著 | SICE中部支部シンポジウム&若手研究発表会 | 講演・口頭発表等 | |
機械工学科 | 三谷 祐一朗 | 変位センサ内包型電磁石を用いた磁気浮上系における鉛直方向の搬送制御 | 2021年9月 | 共著 | 日本機械学会2021年度年次大会 | 講演・口頭発表等 | |
電気電子工学科 | 高野 明夫 | TNPCマルチレベルインバータのVFM制御 | 2022年2月 | 単著 | 沼津工業高等専門学校研究報告第56号 | 15-18 | 論文 |
電気電子工学科 | 遠山 和之 | ナノコンポジット絶縁材料の実機適用を目指した開発事例 (大型発電機用コイル) |
2022年3月 | 共著 | 電気学会全国大会 | 講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 遠山 和之 | 分散状態の異なる酸化チタン/エポキシ樹脂ナノコンポジットにおける 電界発光開始電界と交流絶縁破壊強度の関係 |
2022年3月 | 共著 | 電気学会全国大会 | 講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | Air temperature monitoring based on an IoT system for control of frost protection fans in a tea garden |
2022年1月 | 共著 | Eco-Engineering 34(1) | 11-18 | 論文(査読有り) |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | 衛星データプラットフォームを用いた遠隔方式によるデータサイエンス教育 | 2021年7月 | 共著 | 工学教育 69(4) | 80-85 | 論文(査読有り) |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | Estimation of tea leaf production and characteristics using remote sensing techniques in a tea garden |
2021年12月 | 共著 | International Capstone Design Contest and Symposium Korea/Japan |
講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | IoT sensing of air temperature in a tea garden | 2021年12月 | 共著 | International Capstone Design Contest and Symposium Korea/Japan |
講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | Automatic identification of managed/abandoned tea plantation using aerial photographs |
2021年12月 | 共著 | International Capstone Design Contest and Symposium Korea/Japan |
講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | Species identification and population counting using machine learning for trap-captured pests in tea gardens |
2021年12月 | 共著 | International Capstone Design Contest and Symposium Korea/Japan |
講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | 物体検出アルゴリズムを用いた茶園設置トラップ捕獲害虫の 種同定と個体数計測 |
2021年11月 | 共著 | 日本農業気象学会東海・北陸支部,日本生物環境工学会東海支部, 生態工学会中部支部合同支部大会 |
講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | 沼津高専・電子制御工学科の科目「社会と技術」におけるデータサイエンス教育 | 2021年11月 | 共著 | 富士学会2021年秋季学術大会 | 講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | IoTを用いた気温の連続測定-茶園の防霜ファン制御に向けて- | 2021年11月 | 共著 | 日本生物環境工学会 オンライン次世代研究発表会 | 講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | 機械学習を用いた空中写真からの竹林抽出 | 2021年10月 | 共著 | 地理情報システム学会 第30回学術研究発表大会 | 講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | 伊豆半島における古文書の文字認識 ―エンドツーエンド型手法を用いた予備的調査― |
2021年10月 | 共著 | 地理情報システム学会 第30回学術研究発表大会 | 講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | ソーラーシェアリングにおける作物環境の予備的調査 | 2021年10月 | 共著 | 地理情報システム学会 第30回学術研究発表大会 | 講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | 静岡県御殿場市におけるナラ枯れ状況の把握―衛星画像を用いた予備的調査― | 2021年10月 | 共著 | 地理情報システム学会 第30回学術研究発表大会 | 講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | 茶園設置トラップ捕獲害虫に対する機械学習を用いた 種同定と個体数計測の予備的調査 |
2021年10月 | 共著 | 地理情報システム学会 第30回学術研究発表大会 | 講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | 放棄茶園を空中写真から機械学習により識別する予備的調査 | 2021年10月 | 共著 | 地理情報システム学会 第30回学術研究発表大会 | 講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | 茶園におけるデジタルカメラを用いた新葉の生産量と 茶葉特性の推定:2シーズンの予備的解析結果 |
2021年10月 | 共著 | 地理情報システム学会 第30回学術研究発表大会 | 講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 鈴木 静男 | Temperature-dependent degradation of soil organic matter in farmlands and pastures |
2021年9月 | 共著 | International Symposium on the “Environmental Dynamics of Radionuclides and the Biological Effects of LowDose-rate Radiation“ |
講演・口頭発表等 | |
電子制御工学科 | 大沼 巧 | 弱め磁束領域における最大トルク制御座標系を用いた IPMモータの周期的速度変動抑制制御 |
2021年8月 | 共著 | 令和3年電気学会産業応用部門大会予稿集 | Y-97 | 講演・口頭発表等 |
電子制御工学科 | 大沼 巧 | IPMSMの最大トルク制御座標系の位相測定法における信号電流の設定指標 | 2022年3月 | 共著 | 令和4年電気学会全国大会 | 5-082 | 講演・口頭発表等 |
制御情報工学科 | 芹澤 弘秀 | Electromagnetic scattering analysis from a rectangular hole in a thick conducting screen |
2021年4月 | 共著 | IEICE Transactions on Electronics, vol. E104-C, no. 4 | 134-143 | 論文(査読有り) |
制御情報工学科 | 芹澤 弘秀 | 開口の結合問題に現れる二重無限積分に対する高精度数値計算法の開発 | 2021年5月 | 共著 | 電子情報通信学会技術研究報告 [電磁界理論], vol. 121, no. 33 | 19-24 | 論文 |
制御情報工学科 | 芹澤 弘秀 | Evaluation of the solution convergence for rectangular hole diffraction problems |
2021年8月 | 単著 | Proceedings of the 2021 International Conference on Electromagnetics in Advanced Applications (ICEAA 2021) |
190 | 講演・口頭発表等 |
制御情報工学科 | 芹澤 弘秀 | Development of high-precision numerical calculation method for matrix elements of an aperture coupling problem |
2021年8月 | 共著 | Proceedings of the 2021 International Conference on Electromagnetics in Advanced Applications (ICEAA 2021) |
176 | 講演・口頭発表等 |
制御情報工学科 | 鈴木 康人 | 沼津高専プログラミング教育に対するICT活用の一事例 | 2021年12月 | 単著 | 東海工学教育協会高専部会シンポジウム | 講演・口頭発表等 | |
制御情報工学科 | 鈴木 康人 | 実施場所に依存しないプログラミング演習システム構築と教育実践の報告 | 2022年2月 | 単著 | 第8回実践的IT教育シンポジウム(rePit2022) | 76-83 | 論文(査読有り) |
制御情報工学科 | 大久保 進也 | ナノ領域における偏光特性一括イメージングのための 近接場ミューラー偏光顕微鏡の開発 |
2022年2月 | 単著 | 公益財団法人三豊科学技術振興協会 令和元年度助成対象研究成果報告書 |
7-12 | 論文 |
制御情報工学科 | 大久保 進也 | 近接場ミュラー偏光顕微鏡の開発 | 2022年3月 | 単著 | 2022年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集 | 180-181 | 講演・口頭発表等 |
制御情報工学科 | 山崎 悟史 | Actuation of an IoT Prototype System via MQTT for Smart Mobility | 2022年8月 | 共著 | IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems 141(8) |
917-918 | 論文(査読有り) |
制御情報工学科 | 山崎 悟史 | 農業IoTを活用した施設果樹作物の収穫量制御支援手法に関する検討 | 2022年3月 | 共著 | 令和4年電気学会全国大会講演論文集 | 1-3 | 講演・口頭発表等 |
制御情報工学科 | 山崎 悟史 | LoRaWANにおけるエネルギー消費のモデル化に関する検討 | 2022年3月 | 共著 | 2022年電子情報通信学会総合大会 | 1 | 講演・口頭発表等 |
制御情報工学科 | 山崎 悟史 | 実環境におけるLoRaWANのエネルギー消費のモデル化の検討 | 2022年3月 | 共著 | 令和3年度電子情報通信学会東海支部卒業研究発表会 | 1 | 講演・口頭発表等 |
制御情報工学科 | 山崎 悟史 | Sigfox通信に伴うエネルギー消費の実験的解析 | 2022年9月 | 共著 | 2021年電子情報通信学会ソサエティ大会 | B-5-75 | 講演・口頭発表等 |
制御情報工学科 | 山崎 悟史 | ユーザ分布がLoRaWANのエネルギー効率に与える影響 | 2022年9月 | 共著 | 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 121, no. 170, NS2021-57 | 1-5 | 講演・口頭発表等 |
物質工学科 | 芳野 恭士 | 衛星データプラットフォームを用いた遠隔方式によるデータサイエンス教育 | 2021年7月 | 共著 | 工学教育69巻4号 | 80-85 | 論文(査読有り) |
物質工学科 | 芳野 恭士 | 地域自治体と連携した環境教育「門池環境調査隊!」 | 2021年9月 | 共著 | 高専機構環境報告書2021 | 47-48 | 書籍等出版物 |
物質工学科 | 芳野 恭士 | 門池環境調査隊!2021 -身近な水辺の環境を調べよう- 開催 | 2021年11月 | 共著 | 化学と教育69巻11号 | 498 | 論文 |
物質工学科 | 芳野 恭士 | 各種香煎茶のin vitroにおけるリパーゼ活性阻害作用 | 2022年2月 | 共著 | 沼津工業高等専門学校研究報告第56号 | 25-28 | 論文 |
物質工学科 | 芳野 恭士 | 香煎茶加工による茶の水色の変化 | 2022年2月 | 共著 | 沼津工業高等専門学校研究報告第56号 | 29-33 | 論文 |
物質工学科 | 芳野 恭士 | 茶園におけるデジタルカメラを用いた新葉の生産量と 茶葉特性の推定:2シーズンの予備的解析結果 |
2021年10月 | 共著 | 地理情報システム学会 第30回学術研究発表大会 | 課題番号1031 | 講演・口頭発表等 |
物質工学科 | 芳野 恭士 | 門池環境調査隊!2021(since 2006) 2021年度活動報告 | 2021年12月 | 単著 | 第19回門池の水と環境を考える会 | 項目「門池の環境改善」 | 講演・口頭発表等 |
物質工学科 | 青山 陽子 | 水素添加による新規アミンポリマーの合成 | 2022年12月 | 単著 | 高分子学会関東支部 第93回武蔵野地区高分子懇話会 | オンライン(Zoom) | 講演・口頭発表等 |
物質工学科 | 大川 政志 | 酸化物ガラス中における金ナノ粒子の生成に関する研究 | 2022年1月 | 共著 | 第27回 高専シンポジウムオンライン | オンラインP-075 | 講演・口頭発表等 |
物質工学科 | 大川 政志 | フェリエライト膜を拡散する粒子の分子動力学計算の試み | 2022年1月 | 共著 | 第27回 高専シンポジウムオンライン | オンラインP-077 | 講演・口頭発表等 |
物質工学科 | 伊藤 拓哉 | Feasible conditions for Japanese woody biomass utilization | 2021年5月 | 共著 | Environmental Science and Pollution Research, Vol. 28 | 51060-51071 | 論文(査読有り) |
物質工学科 | 伊藤 拓哉 | Development of New Horizontal Rotary Kiln with Internal Transport Mechanism |
2021年7月 | 共著 | 2021 2nd International Conference on Oil, Gas and Coal Technology |
40-41 | 講演・口頭発表等 |
物質工学科 | 伊藤 拓哉 | Solvent polarity control in direct liquefaction of eucalyptus wood | 2021年9月 | 共著 | DTXIV International Conference of Arid Land Studies | 7 | 講演・口頭発表等 |
物質工学科 | 伊藤 拓哉 | Effect of addition of alkaline aqueous solution in direct liquefaction of woody biomass |
2021年12月 | 共著 | International Capstone Design Contest and Symposium Korea/Japan |
講演・口頭発表等 | |
物質工学科 | 伊藤 拓哉 | 軽油溶媒を用いた木質バイオマスの直接液化における加水分解効果 | 2022年3月 | 共著 | 日本化学会 第102春季年会(2022) | 予定 | 講演・口頭発表等 |
物質工学科 | 伊藤 拓哉 | ニッケル担持固体塩基触媒を用いた廃食用油由来バイオディーゼル燃料製造 | 2022年3月 | 共著 | 日本化学会 第102春季年会(2022) | 予定 | 講演・口頭発表等 |
物質工学科 | 伊藤 拓哉 | 早生桐のガス化特性の検討 | 2022年3月 | 共著 | 日本化学会 第102春季年会(2022) | 予定 | 講演・口頭発表等 |
物質工学科 | 伊藤 拓哉 | 新規水平回転円筒ガス化炉のガスシール形成条件に関する検討 | 2022年3月 | 共著 | 日本化学会 第102春季年会(2022) | 予定 | 講演・口頭発表等 |
物質工学科 | 新井 貴司 | Low-temperature direct crystallization of α-Al2O3 nanoparticles from tailored precursor |
2021年10月 | 共著 | Proceedings of the 8th Asian Particle Technology Symposium (APT2021) |
143 | 講演・口頭発表等 |
物質工学科 | 新井 貴司 | Control of Chemical Reaction in Precursor Solution for (K0.5Na0.5)NbO3 Thin Films |
2021年12月 | 共著 | Materials Research Meeting 2021 (MRM2021) | H1-PV23-16 | 講演・口頭発表等 |
教養科 | 佐藤 誠 | 個に対応した指導をどう考えるのか?実践的運動理論を学ぼう。 | 2021年10月 | 単著 | 静岡市スポーツ指導者スキルアップ講習会 | 講演・口頭発表等 | |
教養科 | 小林 美恵子 | 佐多稲子日記翻刻・註・解題 1970(昭和40)年 | 2021年7月 | 共著 | 『くれない』第13号 | 113‐151 | 書籍等出版物 |
教養科 | 小林 美恵子 | 新刊紹介「『エリアスタディーズ182 韓国文学を旅する60章』」 | 2021年8月 | 単著 | 『社会文学』第54号 | 212 | 書籍等出版物 |
教養科 | 小林 美恵子 | 書評「黒古一夫『蓬州 宮嶋資夫の軌跡 アナーキスト、流行作家、そして禅僧』」 | 2021年9月 | 単著 | 『週刊読書人』2021年9月10日号 | 第5面 | 書籍等出版物 |
教養科 | 小林 美恵子 | 「平林たい子『盲中国兵』―昭和二〇年三月九日の〈コント〉」 | 2021年10月 | 単著 | 『草茫々通信』第15号 | 216‐271 | 書籍等出版物 |
教養科 | 小林 美恵子 | 「佐多稲子『あねといもうと』―障害をとりまく60年代の〈女たち〉」 | 2021年3月 | 単著 | 『沼津工業高等専門学校研究報告』第56号 | 51-57 | 書籍等出版物 |
教養科 | 小林 美恵子 | 「私的平成回顧録」 | 2021年3月 | 単著 | 新・フェミニズム批評の会編『30周年記念論集』(予定) | 未定 | 書籍等出版物 |
教養科 | 住吉 光介 | Gravitational wave physics and astronomy in the nascent era | 2021年4月 | 共著 | Progress of Theoretical and Experimental Physics 2015 (2021) | 00000 (89 pages) section 4.2 Understanding Supernovae via Neutrino Emissions (theory) |
論文(査読有り) |
教養科 | 住吉 光介 | Numerical study of stellar core collapse and neutrino emission with the nuclear equation of state obtained by the variational method |
2021年5月 | 共著 | Publications of the Astronomical Society of Japan 73 (2021) | 639-651 | 論文(査読有り) |
教養科 | 住吉 光介 | Stability of the protoneutron stars toward black hole formation | 2021年8月 | 共著 | Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 507 (2021) | 2766-2776 | 論文(査読有り) |
教養科 | 住吉 光介 | Neutrino emission from the collapse of ~10^4Msun population III supermassive stars |
2021年9月 | 共著 | Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 508 (2021) | 898-841 | 論文(査読有り) |
教養科 | 住吉 光介 | Observing supernova neutrino light curves with Super-Kamiokande: II. impact of nuclear equation of state |
2022年1月 | 共著 | Astrophysical Journal 925 (2022) | 98 (16 pages) | 論文(査読有り) |
教養科 | 住吉 光介 | Equation of state and neutrino transfer in supernovae and neutron stars | 2021年12月 | 単著 | European Physical Journal A 57 (2021) | 331 (12 pages) | 論文(査読有り) |
教養科 | 住吉 光介 | Dirac-Brueckner-Hartree-Fock計算に基づいた状態方程式テーブルによる 超新星および原始中性子星の数値シミュレーション |
2022年3月 | 共著 | 第77回日本物理学会年会 | 講演・口頭発表等 | |
教養科 | 小村 宏史 | 『先代旧事本紀』「天璽瑞宝十種」の形成について ――出雲の神宝献上を手がかりに―― |
2021年8月 | 単著 | 東京大学国語国文学会『國語と國文學』 2021年9月号 | 20-35 | 論文(査読有り) |
教養科 | 村上 真理 | Practice of Reading Picture Books Dealing with Racism Against Black People | 2022年2月 | 単著 | 沼津工業高等専門学校研究報告第56号 | 71-74 | 論文 |
教養科 | 鈴木 正樹 | 三角関数におけるアニメーション教材の開発と実験授業における検証 | 2021年4月 | 共著 | 数理解析研究所講究録2178 | 11-20 | 論文 |
教養科 | 鈴木 正樹 | 新版 線形代数 改訂版 | 2021年7月 | 共著 | 実教出版 | 第3章 | 書籍等出版物 |
教養科 | 鈴木 正樹 | 新版 線形代数演習 改訂版 | 2021年7月 | 共著 | 実教出版 | 第3章 | 書籍等出版物 |
教養科 | 鈴木 正樹 | インタラクティブ教材の開発と教育効果の実験的考察 | 2021年8月 | 共著 | 2021RIMS研究集会「数学ソフトウェアと その効果的教育利用に関する研究」 |
講演・口頭発表等 | |
教養科 | 鈴木 正樹 | 数学を用いた防災教育 | 2021年10月 | 単著 | 高専教育フォーラムNo2 | 3-4 | 書籍等出版物 |
教養科 | 鈴木 正樹 | 数学を用いた防災教育の社会実装に向けて | 2022年1月 | 共著 | 第27回高専シンポジウムオンライン | 講演・口頭発表等 | |
教養科 | 鈴木 正樹 | 寮生による自主防災組織の構築 | 2022年1月 | 共著 | 第27回高専シンポジウムオンライン | 講演・口頭発表等 | |
教養科 | 鈴木 正樹 | 学際的アプローチによる知の防災教育-火山災害- | 2022年1月 | 共著 | 第27回高専シンポジウムオンライン | 講演・口頭発表等 | |
教養科 | 鈴木 正樹 | 数学を用いた防災教育の社会実装に向けて | 2022年2月 | 共著 | 沼津工業高等専門学校研究報告第56号 | 63-66 | 論文 |
教養科 | 鈴木 正樹 | 学生寮における自主防災組織の構築 | 2022年2月 | 共著 | 沼津工業高等専門学校研究報告第56号 | 67-70 | 論文 |
教養科 | 鈴木 正樹 | 教科書作成におけるTeXの利用 | 2022年3月 | 単著 | 第4回 数学教育セミナー「TeXによる教材作成」 | 講演・口頭発表等 | |
教養科 | 小田 昇平 | 転移をうみだすアクセサリ:ジンメル、ラカン、バルト、メゾン・マルタン・マル ジェラのアクセサリをめぐって |
2021年7月 | 単著 | 『vanitas No. 007 』アダチプレス | 126-142 | 論文(査読有り) |
教養科 | 小田 昇平 | 『文芸学研究』第24号合評会 | 2021年8月 | 講演・口頭発表等 | |||
教養科 | 小田 昇平 | 沼津工業高等専門学校におけるノルウェーからの遠隔講義の実践 | 2022年2月 | 単著 | 『沼津工業高等専門学校研究報告』第56号 | 35-42 | 論文 |
教養科 | 小田 昇平 | ラカンと読む「第三の意味」、あるいはテクストのレネゲイド | 2022年2月 | 単著 | 『沼津工業高等専門学校研究報告』第56号 | 43-50 | 論文 |
教養科 | 黒澤 恵光 | 重み付きクイバーの不変式の第一基本定理について | 2021年10月 | 研究集会「Quiverと概均質ベクトル空間および 組合せ論」(オンライン開催) |
講演・口頭発表等 |
お問い合わせ先
- 場所
- 沼津工業高等専門学校 研究支援係
- TEL
- 055-926-5762
- kenkyu@numazu-ct.ac.jp