12月13日(金)に沼津高専サテライトオフィスN-com隣のワークショップスタジオ「BUZZ」を会場にして、令和6年度東海工学教育協会高専部会シンポジウムを開催しました。
今回のシンポジウムのテーマは「PBL教育やコンテスト参加の事例紹介」で、東海地区5高専の教職員からアントレプレーナーシップ教育、STEAM教育などのPBL教育事例や学生ロボコン、デザコン、ビジネスコンテストなどのコンテスト参加の取り組み事例が紹介されました。
![東海工学教育協会高専部会のシンポジウム](https://www.numazu-ct.ac.jp/wp-content/uploads/2024/12/20241213_toukai-3.jpg)
![東海工学教育協会高専部会のシンポジウム](https://www.numazu-ct.ac.jp/wp-content/uploads/2024/12/20241213_toukai-4.jpg)
![東海工学教育協会高専部会のシンポジウム](https://www.numazu-ct.ac.jp/wp-content/uploads/2024/12/20241213_toukai-5.jpg)
![東海工学教育協会高専部会のシンポジウム](https://www.numazu-ct.ac.jp/wp-content/uploads/2024/12/20241213_toukai-6.jpg)
![東海工学教育協会高専部会のシンポジウム](https://www.numazu-ct.ac.jp/wp-content/uploads/2024/12/20241213_toukai-1.jpg)
![東海工学教育協会高専部会のシンポジウム](https://www.numazu-ct.ac.jp/wp-content/uploads/2024/12/20241213_toukai-2.jpg)
12月13日(金)に沼津高専サテライトオフィスN-com隣のワークショップスタジオ「BUZZ」を会場にして、令和6年度東海工学教育協会高専部会シンポジウムを開催しました。
今回のシンポジウムのテーマは「PBL教育やコンテスト参加の事例紹介」で、東海地区5高専の教職員からアントレプレーナーシップ教育、STEAM教育などのPBL教育事例や学生ロボコン、デザコン、ビジネスコンテストなどのコンテスト参加の取り組み事例が紹介されました。