メインコンテンツにスキップ

小学生ロボコンぬまづ大会

地域・一般の方

本年度も小学生ロボコン2025ぬまづ大会、開催いたします!
開催日は、2025年8月30日(土)です。詳細は以下のとおりです。お待ちしております。

小学生ロボコンとは?

 小学生ロボコンは、NHKの高専ロボコン、学生ロボコン、ABUロボコンに続く第4のロボコン(ロボットコンテスト)として2019年にスタートした小学生は誰でも参加できるロボコンです。「自分の頭で考えて,試行錯誤を重ねながら、自分のアイデアを形にする面白さ」を体験したり、時にはライバルのアイデアに刺激され発想をグーンと伸ばしたりします。さまざまな大会を突破した人が12月7日(日)に東京で行われる全国大会に進出、小学生日本一のロボコニストが誕生します。
 今回、「小学生ロボコン2025」全国大会の予選会を兼ねた「小学生ロボコン2025ぬまづ予選会」を下記のとおり開催します。静岡県内に在住する小学生の皆さん、本大会に是非ご参加くださいますようお願いいたします。ぬまづ大会の優勝者1名が、全国大会に出場できます。

 ロボコンオフィシャルサイト https://official-robocon.com/shougakusei/

1.大会スケジュール

(1)日時・場所

日 時
2025年8月30日(土)
ワークショップの部 9:30~12:00(受付9:00~)
  • ロボットを持参した人は調整・テストランの時間となります
  • ロボットをゼロから組み立てる人は高専ロボコン参加学生による工作教室です
競技会の部 13:00~15:30(受付12:30~)
場 所
沼津工業高等専門学校 大教室
沼津市大岡3600 TEL:055-921-2700(代)

2.主催

沼津工業高等専門学校 共催 小学生ロボコン実行委員会

3.競技テーマ 全国共通予選

Great Big Bridge(ぐれーと・びっぐ・ぶりっじ)

ロボットを操縦して、フィールドに散らばっている土台や橋を組み合わせて、より大きな橋をかけることがミッションです。
ロボットはスター島から出発!港ゾーンにある動く土台を運んだり、橋倉庫にある橋を運んだり、土台にのせたりして、橋をかけていきます。
海ゾーンやスター島から遠くはなれたネクス島ゾーンにある固定土台に橋をかけたり、たくさんの橋と土台をつかって、みんながおどろく大きな橋をかけたりすると、より高い点数(得点)を獲得できるチャンスがあります。

4.競技概要

詳細は小学生ロボコン2025 全国共通予選会ルールブックをご覧ください
ロボコンオフィシャルサイト https://official-robocon.com/shougakusei/

 2分の競技時間内で、選手自身のロボットを自分で操縦して、A~Cのミッションにチャレンジしてください。チャレンジする順番は自由です。
A. 動く土台を運ぶ
ロボットを使って、動く土台を港ゾーンからスター島や海、ネクス島に運びます。
B. 橋を運ぶ
橋倉庫にある橋をロボットに乗せて、橋を運びます。
橋倉庫にある橋は、ロボットがスター島ゾーン内にあるときにかぎり、選手自身の手でロボットにのせることができます。競技フィールド内にある橋は、ロボットが土台やロボットにのせたり、運んだりしてもかまいません。
C. 橋をかける
運んだ橋を固定土台や動く土台にのせて、橋をかけます。

 ぬまづ大会では会場に用意されたフィールドで競技を行ってもらいます。

  小学生ロボコン2025フィールド

 ぬまづ大会の競技フィールドの詳細については、確定次第ご連絡しますが、ルールブックと同一寸法で準備します。

5.応募方法

  • 参加資格:静岡県内に在住の小学生を主な対象とします
  • 募集人数:30名程度
  • 応募締切:2025年8月22日(金)
  • 応募方法:沼津高専公開講座のページよりオンラインで申し込んでください
    https://www.numazu-ct.ac.jp/research/techno-koukai/
  • 参加確定者には8月25日(月)までに登録メールアドレスに連絡します
  • 午前中に実施するワークショップで製作したロボットでも競技会に参加できます
  • 事前に製作したロボットを持参して、午後の競技会のみに参加することも可能です
  • 事前に製作したロボットを持参して、午前中のワークショップで改良し、競技会に参加することもできます

問い合わせ先:
 沼津工業高等専門学校(〒410-8501 沼津市大岡3600)
 小学生ロボコン2025 ぬまづ大会担当 青木悠祐
 E-mail: y.aoki◎numazu-ct.ac.jp ※◎は@に置き換えてください

6.持ち物

  • 小学生ロボコン2025全国共通予選会ルールブックの「ロボットとコントローラーづくりに使える材料」に書かれている中で、自分がつくるロボットに必要と思われる材料がある場合には、持ってきてください。大会主催者側で材料はある程度用意します。ワークショップ中にこの材料は自由に使うことができます。
  • 水筒等飲物、汗ふき用タオルを持参してください。
  • ワークショップの部から参加する場合、昼食を持参してください(会場内飲食可能です)。

7.その他

  • 工具等は、主催者(沼津高専)で用意するので、持ってこなくて良いです。自分の使いやすい工具がある場合は持参してください。
  • ワークショップの部「工作教室」に参加される方には教材(工作キット「ユカイな乗りものロボットキット」電池付き) を主催者が用意します。
  • 工作教室に参加される場合、こちらが用意するキットだけでは競技全てを攻略することはできません。ルールブックを事前によく読み、必要と思うもの(モータなど)は各自でご準備ください。
  • ワークショップ中および大会中に保護者の方も見学可能です。
  • 当日、発熱や体調不良などの人は参加できません。
  • お車でお越しの場合は、沼津工業高等専門学校学内駐車場をご利用ください。
  • 当日欠席の連絡は、( 080-2602-2060 ) に電話してください。大会前日までは問い合わせ先のメールアドレスまでお願いします。
  • 予選会は、1名につき1⼤会のみ申込可能です。
  • 「ぜんこく共通オンライン予選会」のみ、他予選会との重複申込が可能です。(全国大会出場権獲得者は申込不可)
  • ぬまづ大会へ出場された方は、他の連携予選会ならびに東京予選会にはご出場ができなくなりますので、ご注意ください。

8.各賞および審査方法

  • アイデア賞:独自のアイデアで、優れたパフォーマンスを披露した1名をアイデア賞とします。
  • 得点賞:最多得点を獲得した1名を得点賞とします。
  • アイデア賞と優秀賞の中から、2025年12月7日(日)に開催される「小学生ロボコン2025全国大会」への出場者として1名を小学生ロボコン実行委員会に推薦します。なお、推薦されても都合で全国大会に出場できない場合は、受付でその旨をお伝えください。

9.会場

  小学生ロボコン2024会場

過去の大会