メインコンテンツにスキップ

公開講座「門池環境調査隊!2025~身近な水辺の環境を調べよう~」を行いました

イベント

令和7年8月8日(金)に、小学校4年生~中学3年生17名を対象に公開講座「門池環境調査隊!2025」を行いました。生徒さんの保護者の方々も参加され、本校教職員と学生スタッフの補助のもと、楽しく実施することができました。
このプロジェクトは、本校の南側に位置する門池公園にある門池という池の水質や環境について、地元の子供たちと継続的にモニタリングすることで環境の大切さを啓発することを目的としたもので、2006年から実施しています。公開講座として行うのは、今回で12回目になります。今年は門池を飛び出し、沼津市の浮島地区と長泉町の桃沢川の河川水を観察しました。また参加してくれた生徒さんの中には、自分の地域の池や川の水を採取して持ってきた人もいて、それらの水質の検査や微小生物の観察にも取り組んでもらうことができました。
昨年同様に、午前中に水質調査を行い河川の上流から下流にかけて水質が変化することを発見しました。午後は水中の微小生物としてプランクトンを生物顕微鏡にて観察しました。参加した生徒と保護者の方々は、簡単な水質の検査方法について体験するとともに、普段は見る機会の少ない微小生物を熱心に観察し、写真やビデオに収めていました。

  公開講座「門池環境調査隊」
  公開講座「門池環境調査隊」
  公開講座「門池環境調査隊」
  公開講座「門池環境調査隊」