研究助成
教員の研究活動のうち、文部科学省を始めとする外部機関等が公募する競争的研究資金助成制度に応募し採択された研究課題への助成金等、外部団体より受けた研究助成金を以下表に示します。
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)平成30年度
採択年度 | 課題名 | 代表者・ 分担者 | 教員名 | 研究期間 | 研究種目 |
---|---|---|---|---|---|
H30 | オンマシン自動磨き加工用5軸CAMシステムの開発 | 代表者 | 藤尾 三紀夫 | H30~H32 | 基盤研究(C) |
自己ガイド法によるナノ構造の巨視的配列化と15Tbit/inch2記録媒体の作製 | 代表者 | 小村 元憲 | H30~H34 | ||
視感度低下の原因となる網膜層特定のためのパターン形状可変式網膜電図の開発 | 代表者 | 鈴木 尚人 | H30~H33 | ||
検査者の手技・経験・感覚を変換する創発協調ロボット制御の確立 | 代表者 | 青木 悠祐 | H30~H32 | 若手研究 | |
レーザー加工によるPMMA・MDF材の多孔スリットに関する研究 | 代表者 | 中川 秀則 | H30~H30 | 奨励研究 | |
H29 | Studying supernova explosions via their neutrino emissions | 分担者 | 住吉 光介 | H29~H31 | 新学術領域研究 (研究領域提案型) |
茶で検出されたニコチンの内生要因の解明 | 分担者 | 古川 一実 | H29~H31 | 基盤研究(B) | |
社会実装能力涵養のためのコンテスト教育有効性の分析解明とその効果向上研究 | 分担者 | 青木 悠祐 | H29~H31 | ||
北朝隋唐諸政権と多元的社会-「府兵制」下の地方軍府と地域社会を中心に | 代表者 | 平田 陽一郎 | H29~H31 | 基盤研究(C) | |
導体のエッジ特性を考慮した超高精度三次元電磁波解析法の開発と応用 | 代表者 | 芹澤 弘秀 | H29~H32 | ||
可解多様体上の局所共形ケーラー構造について | 代表者 | 澤井 洋 | H29~H31 | ||
数理生態学に現れる自由境界問題の解の形状と伝播現象の解明 | 代表者 | 松澤 寛 | H29~H31 | ||
高温下で複合荷重を受けるガスケット付きフランジ締結体の漏えい防止対策の確立 | 代表者 | 小林 隆志 | H29~H31 | ||
新規ナノ材料を利用した細菌性魚病に有効で実用的な水産用侵漬ナノワクチンの開発 | 代表者 | 三留 規誉 | H29~H33 | ||
市町村提携のためのパートナー探索手法の開発 | 代表者 | 西口 美津子 | H29~H31 | ||
覚醒時視覚認識における一次視覚野の働き:動的スパース情報表現のメカニズム | 分担者 | 宮下 真信 | H29~H31 | ||
複屈折計測を原理とする血液中フィブリン可視化システムの研究 | 代表者 | 横山 直幸 | H29~H31 | 若手研究 | |
H28 | 分子グリッド配線技術による分子回路工学の創成 | 分担者 | 小村 元憲 | H28~H30 | 基盤研究(A) |
聴覚野の情報表現に関する数理モデル研究:連続聴効果を例として | 代表者 | 宮下 真信 | H28~H30 | 基盤研究(C) | |
複数高専と民間企業の連携によるロボットを活用した生産システム制御技術者の育成 | 代表者 | 三谷 祐一朗 | H28~H31 | ||
クラスター計算によるガスセンサおよび湿度センサのセンサ表面での反応解析 | 代表者 | 藤本 晶 | H28~H30 | ||
FPGAによる温度・速度の完全多点計測法の実用化と乱流輸送に及ぼす成層効果の解明 | 代表者 | 大庭 勝久 | H28~H30 | 挑戦的萌芽研究 | |
H27 | 6次元ボルツマン方程式により探る多次元超新星爆発メカニズム | 代表者 | 住吉 光介 | H27~H31 | 基盤研究(C) |
近未来予測型農業を拓くIoT×ビッグデータの研究と実証 | 代表者 | 山崎 悟史 | H27~H30 |