専攻科

本校専攻科は、総合システム工学専攻の下に環境エネルギー工学コース,新機能材料工学コース,医療福祉機器開発工学コースを設置する1専攻3コース制としています。本科で学んだ専門に加えて、融合・複合工学領域の専門を各コースで学修する課程となっており、変化し続ける産業界からの要請に応えられる、創造的な知性と視野の広い豊かな人間性を備えた技術者の育成に向けた教育を行っています。
特長
特例適用専攻科と学士(工学)の学位取得
本専攻科は、特例適用専攻科に認定されており、学生が学士の学位申請を行う際に学修成果レポートと筆記試験が免除されます。特例適用専攻科では、規定の単位条件を満たして学修総まとめ科目の履修計画書と成果の要旨を提出すれば、原則申請者全員に学位が授与されます。
JABEE
本校では、本科4年生から専攻科2年生までの4年間について、単一の技術者教育プログラムである「総合システム工学プログラム」を構成しており、JABEE(日本技術者教育認定機構)の認定を受けています。JABEE認定は、本校の技術者教育が4年制大学の教育と同等であることを保証するとともに、プログラム修了生は、国際的に通用する基本的な学力・技術力を有する者として、社会に受け入れられることになります。具体的には修習技術者と称することができ、国家試験である技術士資格試験の第一次試験が免除されます。
長期インターンシップ
本専攻科は、1年生に長期インターンシップ(学外実習)を必修として課しています。実習期間は10月から翌年1月までの約4か月間です。派遣先は企業現場や大学の研究室で、設計・製造・開発や実験・解析・研究の実務を体験します。 長期インターンシップでは、実習機関から与えられた課題に対して、チームの一員として粘り強く取り組み、その遂行過程と結果を報告会で分かりやすく報告する能力を身に付けることを重要な目的の一つにしています。事前学習報告書を実習前に提出してから実習に臨むとともに、12月の中間報告会と2月の最終報告会で、実習内容の報告を行います。

最終報告会での質疑応答
平成29年度 実習先
コース | 種別 | 受入機関 |
---|---|---|
環境エネルギー工学 | 企業 | 株式会社イージステクノロジーズ |
東芝キヤリア株式会社(電気系) | ||
中村建設株式会社 | ||
株式会社浜野製作所 | ||
株式会社明電舎(電気系) | ||
団体 | JAXA | |
大学 | 豊橋技術科学大学2名 | |
名古屋大学 | ||
新機能材料工学 | 企業 | 株式会社リコー |
団体 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 | |
海外大学 | クモ工科大学(大韓民国) | |
大学 | 東北大学 | |
東京工業大学 | ||
医療福祉機器開発工学 | 企業 | 株式会社イージステクノロジーズ 2名 |
ケイ・アイ化成株式会社 | ||
東芝キヤリア株式会社(機械系) | ||
株式会社明電舎(情報系) 2名 | ||
株式会社リコー | ||
横浜ゴム株式会社 | ||
株式会社ホクレア・システムズ | ||
団体 | 国立研究開発法人物質材料研究機構 | |
JAXA | ||
海外大学 | クモ工科大学(大韓民国) | |
大学 | 長岡技術科学大学 | |
東京医科歯科大学2名 |
活躍する専攻科生

日本MRS年次大会で「奨励賞」を受賞学生
平成29年度の専攻科生の論文発表、国内学会発表および国際会議発表
種別 | 1年生 | 2年生 | 合計 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
EC | AC | MC | EC | AC | MC | ||
論文発表 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 |
国内学会発表 | 6 | 5 | 5 | 6 | 6 | 8 | 36 |
国際会議発表 | 1 | 0 | 1 | 2 | 0 | 1 | 5 |
専攻科学生の学外受賞(平成29年度)
コース学年 | 受賞名 |
---|---|
EC2 | 電気学会産業応用部門大会 優秀論文発表賞 |
電気学会東京支部 電気学術奨励賞 | |
日本機械学会Dynamics and Design Conference 2017 若手優秀講演フェロー賞 | |
AC2 | 第27回日本MRS年次大会 奨励賞 |
MC2 | 第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 SI2017優秀講演賞 |
平成29年度先進的技術に関するシンポジウム 優秀プレゼンテーション賞 | |
電気学会東京支部 電気学術女性活動奨励賞 |
EC:環境エネルギー工学コース、AC:新機能材料工学コース、MC:医療福祉機器開発工学コース
専攻科3つのポリシー
ディプロマ・ポリシー(修了認定の方針)
以下の能力を身につけ、専攻科に2年以上在学し、所定の単位修得条件の下で合計62単位以上を修得した学生の修了を認定する。A社会的責任の自覚と地球・地域環境についての深い洞察力と多面的考察力(A-1)「異なる文化、価値観」や「自然との調和の必要性」を理解し、工学技術上の課題に対して地球・地域環境との調和を考慮し行動することができる能力。(A-2)「工学倫理」および「社会問題に対して技術者の立場から適切に対応する方法」を理解し行動することができる能力。B数学、自然科学及び情報技術を応用し、活用する能力を備え、社会の要求に応える姿勢(B-1)数学、自然科学及び情報技術の知識を、環境エネルギー工学、新機能材料工学、医療福祉機器開発工学等の複合・融合領域に派生する社会的ニーズに応えるために活用することができる能力。C工学的な解析・分析力及びこれらを創造的に統合する能力(C-1)機械工学、電気電子工学、情報工学、応用化学、生物工学などの専門的技術を身につけ、これらの技術を複合的に活用して、環境エネルギー工学、新機能材料工学、医療福祉機器開発工学等の分野に創造的に応用することができる能力。(C-2)工学的に解析・分析した情報やデータをパソコン等により整理し、報告書にまとめることができる能力。(C-3)社会のニーズに応えるシステムを構築するために、エンジニアリングデザインを提案できる能力。
Dコミュニケーション能力を備え、国際的に発信し、活躍できる能力(D-1)日本語で、自己の学習・研究活動の経過を報告し、質問に答え、議論することができる能力。(D-2)自己の研究成果の概要を英語で記述し、発表することができる能力。E産業の現場における実務に通じ、与えられた制約の下で実務を遂行する能力並びに自主的及び継続的に自己能力の研鑽を進めることができる能力と姿勢(E-1)工学技術に関する具体的な課題にチームで取り組み、その中で担当する実務を適切に遂行することができる能力。(E-2)日常の業務や研究に関連した学会等が発行する刊行物を、定期的・継続的に目を通して実務に応用することができる能力。
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
- 教育課程を一般科目,コース専門科目,専門共通科目,専門展開科目から編成する。A社会的責任の自覚と地球・地域環境についての深い洞察力と多面的考察力
- 一般科目を必修科目(工学倫理,語学系)と選択科目(人文社会科学系)に分類し,必修8単位のほか,選択2単位以上修得する。
- コース専門科目は選択科目(環境エネルギー工学系,新機能材料工学系,医療福祉機器開発工学系)のみとし,所属コースのコース専門科目を10単位以上修得する。
- 専門共通科目を必修科目(知的財産)と選択科目(数学,自然科学系)に分類し,必修2単位のほか,選択6単位以上修得する。
- 専門展開科目を必修科目(専攻科研究Ⅰ~Ⅲ,専攻科実験,学外実習,実践工学演習)と選択科目に分類し,必修24単位のほか,選択10単位以上修得する。
- 設計・システム系,情報論理系,材料・バイオ系,力学系,および社会技術系の5科目群系に科目を分類した場合,合計6科目以上,各群系から1科目以上修得する。
- ディプロマ・ポリシーに示される各能力に対応する科目を1科目以上修得する。
【コース別カリキュラム・ポリシー】
(1)環境エネルギー工学コース 機械工学,電気電子工学,応用物質工学,情報工学などの工学分野を融合複合した,環境と新エネルギー,エネルギー変換工学及びエネルギー応用工学を中心に深く学修し,A-1,A-2,C-1,C-3に対応した能力をLevel4(分析レベル)まで身につける。(2)新機能材料工学コース 機械工学,電気電子工学,及び応用物質工学分野を支える基盤材料として,金属,セラミックス,炭素材料,高分子,および生物材料の構造や物性,材料設計製作法について包括的に学修し,B-1,C-1,C-3に対応した能力をLevel4(分析レベル)まで身につける。(3)医療福祉機器開発工学コース 機械工学,電気電子工学,情報工学などの工学分野並びに解剖生理学,生体医用工学など医工学分野を融合複合した,医用機器工学,福祉機器工学などを中心に深く学修し,A-2,C-1,C-3に対応した能力をLevel4(分析レベル)まで身につける。
アドミッション・ポリシー(学生受け入れの方針)
以下の意欲、学力及び経験を有する者を受け入れます。
- 広い視野と深い専門性を身につけて、社会の発展、公衆の福祉に寄与する意欲を有する。
- 工学教育を受けるために必要な数学、自然科学及び英語の学力を有する。
- 基礎的な工学について、一定の指導と訓練を受け、実践した経験を有する。