ミニ体験授業
10月31日(土)、11月1日(日)に開催を予定しておりました「ミニ体験授業」について、高専祭が内部関係者のみでの開催になるため、中止させていただくこととなりました。ご来場を検討いただいていた皆様には誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
ミニ体験授業(小中学生対象)メニュー(以下昨年度参考)
各「ミニ体験授業」とも先着順とさせていただきます。
定員を超えた場合には、ご参加いただけない場合もありますのでその際にはご容赦ください。
* 令和元年度 ミニ体験授業メニュー *
機械工学科 | 生産現場で働くコンピュータによる制御体験 | 定員 | 20名 | ||
生産現場では、数多くのPLC(Programmable Logic Controller)と呼ばれる専用コンピュータが使われていて、ロボットやベルトコンベアなど多くの生産システムを制御しています。この授業では、PLCを使った簡単なプログラミングと制御の体験をします。 | |||||
開催日時 | 11月2日(土)10:30~11:10 11月3日(日)10:30~11:10 |
開催場所 | 機械工学科棟4階 コンピュータ演習室 |
機械工学科 | 3D-CAD設計入門 | 定員 | 20名 | ||
近年の設計現場では3D-CADと呼ばれるソフトウェアで機械を設計します。この授業ではSolidWorksというソフトウェアを使った、簡単な部品の設計体験をします。 | |||||
開催日時 | 11月2日(土)14:30~15:15 11月3日(日)14:30~15:15 |
開催場所 | 機械工学科棟4階 コンピュータ演習室 |
電気電子工学科 | 電池と磁石と銅線で作る回転オブジェ | 定員 | 20名 | ||
乾電池・磁石・銅線コイルでくるくる回るオブジェを作ります。銅線ワイヤでコイルを巻くだけの簡単な作業です。簡単に電気と磁気の作用やモータの原理を学ぶことができます。 | |||||
開催日時 | 11月2日(土)11:00~11:30 (開始30分前から、整理券を配布します。 配布場所:共通棟1階の電気電子工学科展示会場前) |
開催場所 | 共通棟3階 E5教室 |
電気電子工学科 | シーケンス制御体験 | 定員 | 20名 | ||
簡単な制御のお話です。例えば、ベルトコンベアで運ばれる荷物がセンサーに検知されたら止まったり、一定の時間間隔でコンベアーが動いたり止まったりするような、機械の動きを制御する実験を簡単に紹介します。 | |||||
開催日時 | 11月2日(土)14:30~15:00 (開始30分前から、整理券を配布します。 配布場所:共通棟1階の電気電子工学科展示会場前) |
開催場所 | 共通棟3階 E5教室 |
電気電子工学科 | 簡単!リニアモーターカー | 定員 | 20名 | ||
乾電池・磁石・銅線コイルで動くリニアモーターカーを作製します。銅線ワイヤでコイルを巻くだけの簡単な作業で、乾電池ごと動かすことができます。磁石の向きやコイルの巻き方で動作が変わることなど、リニアモーターカーの原理を学びます。 | |||||
開催日時 | 11月3日(日)11:00~11:30 (開始30分前から、整理券を配布します。 配布場所:共通棟1階の電気電子工学科展示会場前) |
開催場所 | 共通棟3階 E5教室 |
電気電子工学科 | ソーラーパネルを使ったクリーンエネルギー実験 | 定員 | 20名 | ||
太陽電池に関する簡単な実験を行います。太陽光発電の仕組みについてわかりやすく簡単に説明します。 | |||||
開催日時 | 11月3日(日)14:30~15:00 (開始30分前から、整理券を配布します。 配布場所:共通棟1階の電気電子工学科展示会場前) |
開催場所 | 共通棟3階 E5教室 |
電子制御工学科 | ロボットにライントレースをさせてみよう | 定員 | 20名 | ||
自律移動ロボットTJ3を用い、搭載されているラインセンサからの信号を利用してロボットにライントレースをさせます。プログラミングはパソコンで行いますが、誰でもすぐに理解できるソフトウェアを使います。 | |||||
開催日時 | 11月2日(土)11:00~11:30 11月3日(日)11:30~12:00 |
開催場所 | 電子制御工学科棟3階 実験室 |
電子制御工学科 | おもちゃのドローンをプログラムで操ろう! | 定員 | 10名 | ||
プログラムを自作して、小型のドローン(Tello)を教室内で飛ばします。プログラムはブロックを組み合わせるように作りますので、小学生でも作成できます。 | |||||
開催日時 | 11月2日(土)10:00~10:30/12:00~12:30 | 開催場所 | 電子制御工学科棟3階 実験室 |
制御情報工学科 | 画像圧縮のひみつ | 定員 | 20名 | ||
スマホで画像や映像を手軽に見ることができるのは、画像・映像ファイルが驚くべき方法で圧縮され、サイズが小さくなっているからです。この授業では、図を用いた簡単な説明でそのひみつを解き明かし、圧縮技術の基本的な考えを理解してもらいます。 | |||||
開催日時 | 11月2日(土)11:30~12:00 | 開催場所 | 制御情報工学科実験棟2階 コンピュータ演習室 |
制御情報工学科 | 脳の知能と人工の知能 | 定員 | 25名 | ||
自動運転の車や、将棋や囲碁でプロ棋士に勝利するなど、人工知能が話題となっています。こうした人工の知能と脳の知能はどこが違うのでしょうか?この講座では、脳神経科学の専門家の立場から、両者の違いを解説します。視覚や聴覚の錯覚現象を通して、脳の不思議について触れます。また、脳からの神経信号と筋肉の信号を利用してマジックハンドを動かす体験や、筋肉の信号を相手に伝える装置の体験をすることができます。 | |||||
開催日時 | 11月3日(日)13:30~14:15 | 開催場所 | 制御情報工学科実験棟2階 コンピュータ演習室 |
物質工学科 | 湿度で色の変わる!実験をしよう | 定員 | 16名 | ||
湿度や液体の種類によって色が変わる実験を体験します。てるてる坊主の色が水やアルコールをかけると変わります。 | |||||
開催日時 | 11月2日(土)10:00~10:40/11:20~12:00 11月3日(日)10:00~10:40/11:20~12:00 |
開催場所 | 物質工学科棟4階 実験室 |
教養科 | サマーウォーズ ~日付から曜日を~ | 定員 | 15名 | ||
映画『サマーウォーズ』では主人公が日付から曜日を答えるシーンがありますが、これはツェラーの公式を用いて求めることができます。このツェラーの公式を理解し、実際に日付から曜日を算出してみましょう。 | |||||
開催日時 | 11月2日(土)11:00~11:30 11月3日(日)11:00~11:30 |
開催場所 | 共通棟2階 多目的教室 |
教養科 | インド式計算 | 定員 | 15名 | ||
インド式計算とは、インドの学校で教えられている、シンプルで、早く、さらに間違いを少なくできる計算方法です。今回は掛け算についていくつかのパターンを紹介します。インド人の気分を一緒に味わいましょう。 | |||||
開催日時 | 11月2日(土)13:00~13:30 11月3日(日)13:00~13:30 |
開催場所 | 共通棟2階 多目的教室 |
進学説明会
中学校の生徒さんをはじめ保護者及び教員の皆様方に本校の特色や入学者選抜について理解を深めていただくための「進学説明会」も同時開催いたします。
※詳細はこちらをご覧ください。
交通のご案内
(1)無料送迎バスの運行
ただし、定員になり次第出発いたしますので、満員の際はご容赦ください。
JR三島駅北口,JR御殿場線下土狩駅からの無料送迎バス
□ バスの運行時間等はこちらからご覧ください。
JR浜松駅からの無料送迎バス
送迎バスの利用を希望される場合には、10月29日(火)までに送迎バス申込書(PDF版・Word版)により事前予約をしてください。
□ バスの運行時間
浜松駅発⇒沼津高専行
集合時間8:20 出発時間8:30
沼津高専発⇒浜松駅行
出発時間15:30(浜松駅 18:00到着予定)
□ 浜松駅無料送迎バス集合場所
遠鉄百貨店南側のりば
(2)公共交通機関の案内
(3)駐車場について
校外に臨時駐車場を確保しておりますが、数に限りがございます。満車の場合は駐車いただけない場合もありますので、できるだけ送迎バス・公共交通機関をご利用くださるようお願いいたします。
また、一般車両の通行の妨げとなるため、本校付近の道路に駐車されないよう併せてお願いいたします。